狩猟編纂室

Peace cannot be kept by force. It can only be achieved by understanding.

ランスとライトボウガンの二刀流 〜 MHWilds #088

序。

齢、40を超えたあたりから何かやるのが「めんどくさい」と思うことが多くなりました。仕事でもプログラミングをすることが多いのですが、集中力がなくなっていたり、まだ先が長いことが見えてくると途端にやる気がなくなったり、とにかく「めんどくさい」ことが多いです。

ゲームの同じで2〜3クエストやると「とりあえず今日はこのくらいにしておいてやるか」と終わりにしてしまうことが多いです。

狩。

ランスが楽しいです。前に片手剣使った時も楽しかったのですが、なんとなく地に足がついてない感じがしてて結局ライトボウガンに戻りましたが、今回のランスは妙にしっくりくる感じで長く使っていきたい感じになっています。

ライトボウガンと併用していければいいかな、と。

進捗状況

  • HR244
  • プレイ時間:149h

HR250が見えてきました。この週末には達成したいところです。最終的な目標のHR999の1/4です。まだ先は長いですが、コツコツやるしかありません。

装備構成

ランスの装備構成です。

とはいっても本作は武器と防具でつけられるものが変わっているので、防具側は先日紹介したゾ・シアの超回復力IIの構成のままです。

武器だけランスにして、

  • ガード性能
  • ガード強化

をLv3までつけています。

ガード強化はガード可能な攻撃を増やすもので、数は割と少なめのようなので慣れたら外してもいいと先人のランサーに教えていただきました。

まあ、多分つけっぱなしにすると思います。ガードしたいので。

野良で武者修行

よく「慣れてから」とか「まだ使い始めただけだから」ということでなかなかマルチに出ない人もいますが、自分は割とすぐに野良マルチに出ていくタイプです。

アジャラカンとかゾ・シアに行ってきました。どうせ練習して100点満点になることなんてないのだから、とりあえず基本の立ち回りとモンスターの攻撃の回避・ガードの仕組みがわかれば、どんどんマルチとかに出て武者修行した方が良いと思います。

ワイルズはサブの武器も持てるのでライトボウガンを用意しています。いざとなってもライトボウガンに持ち替えればいいので安心です。

だんだんと欲が出てきて、持ち替えするならセクレトに乗らなくてもできるようにならないかな、と思います。

クエスト収集

支援船でしかもらえない(と思われる)調査団チケットが欲しいので時間とポイントに余裕がある時に休憩を連続でして支援船が入れ替わるのをやってますが、休憩の時に隔ての砂原で「荒廃期」にしておくとたまにゾ・シアのクエストが出現します。

低確率と言われていますが割とよく見かける印象です。素材も集まったのであまりソロ(NPCあり)でいくことはないかと思いますが、マルチの時など使えるのでストックしておこうかと思います。

素材集めしたい人がいたりする場合にもお助けできますし。レアな造龍玉が確定で出るクエストも1つ出たので素材集めに使えそうです。

リベンジ

闘技大会のドシャグマにリベンジしてきました。結果は1乙で6分台。前回よりは進歩しています。1乙したのはガード強化がないのでドシャグマの地面をちゃぶ台返しみたいにする攻撃がガードできずに乙ったという次第です。

それが回避できれば5分台でいけそうな気もします。まあ、また練習積んだらチャレンジしてみます。

技量維持

最後にライトボウガンも使っておきました。ランスは楽しいですが、ライトボウガンを使わないことはなくてあくまで自分はライトボウガン使いだと思っています。

理想的なのはライトボウガンとランスの二刀流ですね。近接と中距離の武器が扱えればだいぶ楽になることも多いかな、と。あまりなさそうですけど。

上にも書きましたが、武器の持ち替えをもっと多用できてもいいのかと思っています。そのためにはいちいちセクレトに乗るのは面倒なんですよね。サンブレイクの疾替えみたいにバーン!と切り替えたい。

当面はランスとライトボウガンを併用しながら技量維持と技量向上に努めていきたいと思います。

結。

「めんどくさい」をChatGPTに聞いてみたら「やった感を見える化する」「やる気に頼らない仕組みを作る」などいくつか方法を教えてくれました。

  • 1クエストだけでOK
  • 準備だけでもOK

のようにとりあえず簡単なハードルを用意してやってみると意外とやる気が後から出てくることもある。

そう考えるとタルコロチャレンジだけを毎日やるようにしているのもいいかもしれませんね。1分ほどで終わるので、最低限タルコロだけやる、としておけばよさそうです。

あとは見える化です。それはここのブログにやったことを書いてるので、このまま続けていけばOKです。

なんのかんの言っても今までやっていることをコツコツ続けていくのが良い、ということですね。