狩猟編纂室

Peace cannot be kept by force. It can only be achieved by understanding.

なかなか取れていなかった勲章はどれ? 〜 MHWilds #077

序。

最近、自宅で仕事をすることが多いので仕事用にマウスを購入しました。少し前にトラックボールが無性に使いたくなって買ったのですが、やはり慣れなくて微妙な細かい繊細な移動に難点があってマウスに変えました。

とりあえず今すぐ欲しいとなったので最寄駅の周辺にあるDAISOで300円のものを買ってきてしばらく使いました。これもまあ悪くはないのですが、少し放置すると節電でもしてるのかマウスポインタが行方不明になってカチカチしないと復帰しない状態になります。

些細なことなんですけど毎日使う商売道具だと気になるんですよね。なので買い換えました。

エレコムの3,000円くらいのマウスです。サイズがS ▶︎ M ▶︎ L ▶︎ XLと用意されているのが嬉しいです。自分は手が大きいので一番大きいサイズのXLをチョイスしました。

手に馴染む感じなのと静音でクリック音が小さくて高級感が漂うのでだいぶ気に入っています。当面はこれでいいかな、という感じです。

狩。

勲章あつめに奔走し始めています。

進捗状況

  • HR186
  • プレイ時間:110h

前回はHR184でした。+2です。これはこのあと紹介しますが勲章集めに時間をかけていたからです。

勲章

PS5版の場合はトロフィーと連動しています。勲章とはあくまでワイルズのゲーム内の表現です。勲章をゲーム内で獲得すれば同名のトロフィーが獲得できるという意味になります。

キミとならどこまでも

オトモアイルーとクエストに100回出撃して100回クリアして帰ってくる必要があります。最初からオトモアイルーは存在しているのでHR180以上あれば2〜300回はクエストをやっているので取れるはずです。

しかし、自分の場合のような落とし穴にハマった人もいるかもしれません。

サポートハンターの存在です。サポートハンターとクエストに出ると自分含めて最大4人になります。そうするとアイルーの場所がなくなりキャンプへ帰ってしまいます。この状態はアイルーとクリアしたとはならないです。注意しましょう⚠️

とは言ってもソロでやる必要はなく、アルマさんのところでクエストの設定で最大参加人数を2人としてサポートハンターを呼べばハンターは2人までしか参加できなくなるので、サポートハンター来てもらってもオトモが一緒に狩りに出てきてくれます。

気になるハンター

マルチプレイ時に他人のハンタープロフィールを30人分見るという勲章です。適当におすすめロビーに入れば100人近い人がいますので、ロビーメンバーのメンバーリストからハンタープロフィールを確認していきます。

1点だけ、ハンタープロフィールを閉じるとメニューまで閉じてしまうので毎回メニューを立ち上げてハンタープロフィールへアクセスするのは地味に手間がかかります。なんでこんな仕様にしたし。

仲間と共に、いつまでも

これはマルチプレイ100回参加です。

自分がやった時はちょうど99回だったみたいで、チャタカブラ(歴戦の個体)のクエストに救難信号で入ったら隔ての砂原のオアシスまで向かう途中でクエストが終了してしまいました。

何もしないまま報酬だけもらいに行った感じがして申し訳ないです。さらには何もせずにクリアした時がちょうど100回目だったらしく、一発で勲章を貰えてしまいました。

この後は残る勲章集めに奔走することになります。

残りの勲章は

最大👑

最小👑

最も時間がかかるかな、と思っています。効率的にやるなら他の人たちと連携して金冠出るクエストを共有しながらやれば早いと思いますが、自分は必要以上には効率は重視していないので偶然マルチやった時にそういうクエストがあるよ、ということでもあればお願いするかと思いますが、基本は自分でのんびり狩猟しながら探すつもりです。

気になるキャンプ地

氷霧の断崖のエリア18に幻想的なキャンプ候補地がある、という話がX(旧Twitter)で流れてきたので試しに行ってみたらいいところだったので写真撮影してきました。天気が悪い時の方が幻想的です。

安全なところなのでモンスターに破壊される心配はないかと思います。時間をかけてゆっくり撮影や休憩ができるかと思います。

結。

DAISOの300円マウスも使用感としては悪くなかったです。むしろコスパが良すぎるようにも思います。スリープ状態のような挙動さえなければ特に不満はなかったです。

エレコムのマウスはサイズが大きくて使いやすいのでメインとなり得た、ということかと思います。やはりマウスは手に馴染むものが作業効率に影響するので、いろいろ試してみてベストなものを選ぶのがいいと思います。