遊史編纂

Peace cannot be kept by force. It can only be achieved by understanding.

雑談的な雑談

序。

「MHWilds発売までの中継ぎゲームを何にするか」がここ最近考えていることです。実際にお金もかけてソフト買ったりもしています。そもそも腰を据えてやろうというつもりではなくて、メインのゲームの息抜きで1日短時間やろうと思っているものもあるので以下に紹介するタイトルの中から中継ぎを決めて、他はやりません、というものではないです。

10月末から11月頭で行われたMHWildsのOBTの録画が溜まっているので、それにAivisSpeechという音声合成ソフトでナレーションつけて動画を出す、という時間にしようかな、とも思っています。AivisSpeechはかなり今注目しています。記事も書きたいとは思ってます。

とにかく日々迷い、迷っている間に発売日が来てしまいそうな気もします。

最近のゲーム

ということで、DQ3とかリベンジオブザセブン終わってからなんとなく手を出してつまみ食い状態の作品群です。

MHR:S

PS版のサンブレイクを少しずつやっています。傀異研究レベルはだいぶ前に300まで上げてあるので、あとはイベントクエストの闘技場ゴアを周回してHRとMRをカンストさせるだけなのですが、イベントクエストは盟勇を連れていくことができないのでちょっとソロでやるにはつまらない感じです。

盟勇が連れていける傀異討究クエストとか野良でランダムのMRクエストとかをやっています。効率は全然よくないのですが、とにかくたくさんのクエストに行こうとランク上げはあまり気にせずクエストを消化することに集中しています。

そうは言っても1日に2〜3クエストやるともういいかな、となるので毎日続けられるようにしています。

FF7 Rebirth

PS5 Proにエンハンスド対応されているので起動して綺麗になったグラフィックを見たくて時々起動してフォトモードでティファの水着姿の撮影をしています。

まあ、もう一度最初からやろうというつもりは全くないです。たまにフォトモード目的で起動するくらいかと思います。

TALES of ARISE

ずっと積んでいて途中で止まっていたのでこの機会に再開しようかと一念発起してXboxの方を起動して少し起動してみました。

ToAも有料DLCが前に出ていて、その時のアップデートでフォトモードが追加されています。他の作品に比べると機能的にはあまりなくてただのスクショにタイトルロゴ入れられるくらいです。

結局、一度起動しただけで止まっています。やるかどうかは微妙なところです。

MSFS 2024

11月の中旬あたりにリリースされたMicrosoftのフライトシミュレータの最新版です。前作になる2020版はかなりのハイスペックPCが必要で、私の自宅のゲーミングPCとかでは太刀打ちできなくてXboxを買った、という次第でした。

2024版もXboxでプレイできる上にGame PassにDay one対応してくれたのでリリース初日から追加料金なしでプレイできます。

今のところはリリース直後ということもあり、前作の段階的リリースで出た世界各地のワールドアップデートがないので東京や横浜などの地形の作り込みなどはあまり高精細ではありません。今後のアップデートに期待です。

GT7

PS5 Proに対応していることもあり、日々プレイしています。元々はパッケージ版を購入していたのですが、Pro用のディスクドライブが買えない(売っていない)のでダウンロード版を追加で購入しました。

毎日やっているので元は取れているかな、と。

相変わらず手に入れた車でニュルブルクリンクをただ走るだけのプレイですが、なぜかそれが楽しいのです。他のコースを走ろうという気が全く起きません。このタイトルはたぶん毎日ニュルブルクリンクを2〜3周という感じでコツコツやっていくと思います。

CORE KEEPER

ワイルズまでの中継ぎ有力候補として購入したタイトルです。11月頃にリリースだったと思います。

内容としてはドット絵で描かれた世界でマインクラフト的なことをして拠点を作ったり地下世界を探索したり、敵を倒したりしていきます。

なんか意図せず地下世界に来てしまった、みたいな展開なのでたぶん地上に出られるまで頑張って生き抜こうということなのではないかと思います。あまり説明ないのでよくわかりませんけど。

2〜3日やっていましたけどなんとなく起動しなくなりました。つまらないわけではなく、むしろやっている時は面白いし、無心になってやれるんですけどね。

ドット絵とはいってもミミズとか虫が湧くので潰していかないといけないあたりもちょっと生理的に受け付けない、というのはあります。

鉄拳8

最近、FF16とのコラボが実装されて再開したのがこの鉄拳8です。クライヴの衣装を変えたりして「チャライヴ」なんて言われる姿でフォトモードやるのが流行っているようです。

ランクマッチとかPvP要素には全く興味ないので、対CPUで難易度を一番下げてボコボコにするのがストレス発散にもなって楽しいです。ZGT7でもそうですが、結構自分なりに楽しみポイント見つけてゲーム全体の一部だけを徹底的に遊んでいることが多いです。

たぶんゲームの楽しみ方って本来そういうものではないかと。自分が楽しめればそれでいいんですよ。これもやめはしませんけど、たまに起動して少しだけやって終わり、というスタイルを繰り返していくと思います。

MHW

だいぶ前にワールドの方はクリア済みなので、あと少し進めてワイルズでセーブデータ特典もらえるようにしておけばいいだけなのですが、Steam版やった時にホライゾンとのコラボクエストがPS版しかないことを知って始めたのがそもそものきっかけだったのを思い出しました。

とはいっても今からまたアイスボーンに突入してマスターランク進めてアンイシュワルダまでやるのか、というのは正直なところ気が進まないです。

根本的にアイスボーンはあまり好きではないので、やるならサンブレイクだな、と。それにもうすぐワールドの不満点が解消されたワイルズが来るのに、今更あちこち不満ばかりのアイスボーンをやる気は全くないので、多分このまま終わると思います。

というかサンブレイクのセーブデータ特典をワイルズでは採用して欲しかったです。なんで前作ではなく前々作のセーブデータ特典なんだよ、と。

ディアブロIV

これが今の所の中継ぎタイトル最有力候補です。10月くらいに追加のDLCが出ていてシーズン6も始まっていて、新しいクラスのスピリットボーンで再開しました。

ディアブロはシーズン制なので、3ヶ月に一回のシーズン開始時点でゼロから再スタートになるので、今のシーズン6が終わるのが大体年明けくらいのはずです。なので今頑張って進めてもまたすぐチャラになるのですが、新クラスが結構楽しいのでやれるところまでやって、またやればいいかな、と。

ストーリーはもう全然わからないし、シーズン始まってから本編ストーリーは飛ばせるようになっているし、本編からやろうとしてもシーズン中に終わる見込みは全くないので、ただひたすらに出てきた敵を倒してレベルを上げてビルドをいろいろして楽しんでいます。

まあ、割り切ればそれなりに楽しいです。

FANTASIAN

前にApple Arcadeで前編までやった作品です。いいRPGだとは思うんですけど、なんとなく一度前編まではやっているので気分が乗らずに2〜3時間で放置しています。

はじめてのGRAN TURISMO

GT7の体験版という感じの入門編が最近突如配信になったのでやった感じです。2時間ほどでクリアして18台の車を手に入れて、しかもGT7に引き継げるのでラッキーです。18台の中にはランボルギーニのカウンタックなどもあるので、お手軽にスーパーカーを手に入れるなら無料でこれやって引き継げばもらえます。

お得満載。

インフィニティニキ

ソシャゲなんですけどPS5とかSteamでできますよ、というやつです。ガチャとか興味ないのでオープンワールドで可愛い女の子が主人公で、高いところからの滑空とか簡単な敵との戦いとか自転車爆走したりとか楽しいので初めてみたタイトルです。

ただ、このゲームは主人公のニキのコーデをいろいろやっていくゲームで、早い話しが着せ替えなんですが、女性の服についての知識とかセンスが皆無なのでコーデバトルとか始まっても全然イメージわかなくて苦痛なのでやめました。

あとゼルダのブレワイ開発の人が関わっているらしく、ティアキンとかにあった祠のようなミニゲーム的なものがあります。

Path of Exile 2

中継ぎ候補で買ったゲームタイトルです。PoE2と略されていますが、ディアブロ4のパクリかと思うほどのそっくりさんなゲームです。

ただ、ボス戦が死にゲーレベルに難易度高めなのでついていけずに放置しています。まあ、早期アクセス版なので安かったので別に気にはならないのですが、それでもまあディアブロ4の方がまだマシかな、と。

世の中では人気のようですが、自分はあまり高難易度のゲームが合わないのでサクサク敵を倒せる方が楽しめます。

購入モノ

ゲーム以外で最近買ったもの。

DQ3公式ガイドブック

聖典。

ドラクエ3リメイクの攻略本です。今の時代はネットで攻略情報は全てわかるので攻略本の必要性は全くないのですが、私は昔から攻略本はクリア後に買って読むのが好きなんです。

特にマップとか詳細に掲載されているので、実際に街やダンジョンがどの程度の広さなのか、とか俯瞰するとどんな構造なのか、とか考えるのが楽しいのです。

たまにパラパラとめくって楽しむ感じです。

メタファー公式パーフェクトガイド

聖典。

これも同じ理由です。メタファーは2024年で私が最も優れたタイトルであったと考えているので、後から読み返せる攻略本はマストで購入するつもりでした。

これも時々パラパラ眺めて楽しんでいます。

ヒノエ & ミノトフィギュア

かなり前に注文していて忘れていたフィギュアです。1体が16,000円なので二人で32,000円です。飾りたいのですが、部屋に場所がなくて未開封のまま部屋の隅にお蔵入りしています。

まあ、飛行機のモデルプレーンとかもたくさん未開封のままのがあるので終わっています。持っていることが大切なのです。

SEED FREEDOMアクスタ

これも注文していて忘れていたもの。買うものは見た目で決めるので、ルナマリアとマリューさんをチョイスしています。

結。

結局、中継ぎタイトルはどれもいまいちしっくりきていません。GT7でダラダラとニュルブルクリンクを走って、サンブレイクを起動して少しクエストやって、なにかゲームやる、みたいな感じです。

本格的に動画とか作成の方に時間を割くのがいいかな、と思ってます。PS5 Proとモニターとワイルズに向けての準備はできているので、今は少しゲームから離れてもいいのかもしれません。どうせすぐにワイルズに全集中となるのですから。