狩猟編纂室

Peace cannot be kept by force. It can only be achieved by understanding.

決戦!七英雄(幻影)ロックブーケ!〜 RS2R #036

序。

最近は自宅療養してるので家にいる時間が多いのですが、スマホでSNS見てるかゲームしているか、YouTubeで動画や配信見てダラダラ過ごす時間が多くなりました。

それはそれで楽しいし、いろいろ忘れて没入できるのでアリと言えばアリかもしれませんが、昨今騒がれているSNS依存になっている気もしています。今さら闇バイトとかに手を出すことはないと思いますが、自分の好きなものを否定してばかりの投稿や動画も多く目に入ってイライラする時も割とあります。

少しSNSからは距離を置くべきだと思っているのに先日からmixi2とか始めてしまってこれはいよいよヤバいぞ、と思い始めております。

そんなこともあって身体を動かすのも大切ですし、自宅に篭ってばかりの生活にも飽きてきたので久々に気分転換も兼ねて羽田空港へ行ってみようかと思います。

x.com

ジンオウガの実物大サイズのバルーンも展示されているみたいですし。2024年は1月に成田空港へ行ったきり空港には行ってません。飛行機にも乗ってません。ここ10年くらいの間では初めてのことです。まあ、完全に娯楽なので別にいいんですけどね。

皇帝。

幻影の七英雄との戦いは誰からでも戦えます。記事では自分がプレイした順番で書いていきますが、別にこの順番は個々人でお好みで良いかと。

2人目をロックブーケにした理由は特にありません。本編と同じになってますが、これも結果論だと思います。意識して選んだというよりはなんとなく5ターン以内で倒す時に準備は必要なさそうだ、と思ったからです。

場所

場所は七英雄の記憶でロックブーケが参戦する時の場所だったか、クジンシーが参加した時の場所だったか、同じ場所な気もしますが、とにかくそんな感じのところです。いずれにしても七英雄の記憶で明確に場所の名前がわかっているのはアラバカンの丘だけです。

と言ってもわかっているのは名前だけで正確な場所はわかりません。エンディングのワンカットでオアイーブがアラバカンの丘にある柱(ワグナスが捕えられていた柱)を七英雄の墓標のようにしているシーンがありますが、アラバカンの丘は明かされていないだけでまだ今の世界でもその場所があることが伺えます。

言葉

ロックブーケも本質的にはクジンシーと同じで七英雄として憧れているワグナスや兄であるノエルの役に立つ存在だと認められたいという思いが強いようです。

クジンシーと違うのはロックブーケが特にノエルから大切な存在として扱われているからで、ロックブーケは逆にそれが気に入らない、という感じです。

クジンシーとロックブーケ、案外気が合っていいカップルとかになりそうなんですけどね。

戦闘

前回のクジンシーの記事ではあまり書いていませんでしたが、七英雄との戦いやその後の裏ボスとの戦いでは連携攻撃が非常に重要になってくるので、必ず事前に雑魚戦をやって連携ゲージを2本分溜めてから戦いに臨んでいます。

連携ゲージ2本は「せんせい」45体の収集報酬になります。ここまででコンプリートしていれば問題なく使えるはずです。

ロックブーケ対策としてはやはりテンプテーションに対する対策が重要です。見切りを覚えて全員につけておくか、私のように全員を女性キャラにしてしまうのもアリです。

それ以外は手下みたいな敵は狙わずにロックブーケに集中します。全体攻撃的なもので巻き込んで手下を倒せればベストです。

報酬

ロックブーケの報酬はかなり良いものがもらえます。

アビリティ

回復限界突破です。これはHPの回復をした時に回復された人の最大HPを超えて回復する、というものです。つまり、最大HPが一時的に増加しているような状態です。

ただし、対象のキャラの最大HPの130%程度までが上限らしいです。無尽蔵にどこまでも回復するわけではありません。また、HPが満タンなキャラを回復させた時はその効果が発動しません。あくまで被弾した時です。

回復役のキャラに装備しておく必要があります。少し弱目めの全体攻撃を受けた時などにレストレーションで全体回復をすれば全員のHPを上限超えて回復できます。このアビリティはうまく使えば戦闘での安心感もかなり出てくるので有用です。

ターン数

2ターンでした。連携などうまく決まった結果かと思います。割と余裕を持って倒せました。

武器報酬

武器は蠱惑の小剣です。最強の小剣で装備すればテンプテーションを閃きます。テンプテーションは普通に強力な全体攻撃技でもあるので、雑魚戦の時などにも活躍します。

結。

SNSは1日の時間を決めるとか、見るタイミングだけ決めておくとか、何か対策をしようかと思っています。少し離れると何か情報などに乗り遅れてしまうような危機感を感じるのですが、それがもう依存性を示す感情かもしれません。

実際は少しくらい情報得るのが遅れても影響が出ることなんてほとんどないはずです。というか「これ今知って良かった〜」なんて思ったことは一度もないです。いきなり1日1回とかにすると逆に無理だと思うので、朝・昼・晩の3回だけ確認、とかそんな感じで使って行こうかと考えています。

ブログの方は基本はアウトプットなので、ガンガン攻めていきます。というかブログの記事を書くことがここ最近の主たる目的なので、この書く時間をSNSによって取れていないことが問題なのです。

もっとたくさんの記事を、もっとクオリティの高い記事を、そんな感じでブログを運営していくつもりなのでご期待ください。

© SQUARE ENIX