遊史編纂

Peace cannot be kept by force. It can only be achieved by understanding.

アレフガルド編(6)★最後の戦いの時 〜 DQ3 #026

本記事は以下の「HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』 動画・生配信・画像投稿に関するガイドライン」に準拠しております。ネタバレについても記載していますので閲覧に際してはご注意ください。

www.dragonquest.jp

序。

公式の配信規約に基づいた記事を作成するため、プレイ日記に関しては今回で一旦の終了となります。

2024年12月13日(金)までがゾーマ戦以後の要素を非公開と定められている期間のため、14日(土)からは続編を出したいところです。約2週間程度の間は別の記事を書くことになりそうです。

旅。

オルテガとの再会と別れを経験して父親の果たせなかった大魔王を倒すという目的は娘である主人公に引き継がれました。長く続くダンジョンと数々の強敵を退けてついにゾーマと対峙します。

生贄の祭壇

生贄の祭壇にたどり着いた勇者たち。長い回廊の先にいるゾーマから挑戦状が叩きつけられます。

ここからはゾーマの服心とも言える強敵との連戦になります。なお、直前に入口までワープできる場所が存在しています。戻るのがまた大変かと思って使っていませんでしたが、また最奥まで一気に来られるとのことなので回復など必要な方は活用した方が良いと思います。

対キングヒドラ

初戦はキングヒドラです。父親の仇です。こいつは眠らせてくるのと雄叫びで怯ませるのが非常に厄介な存在です。対策をしても全然効果がなかったりするので運の良さでも上げて効かないことを祈る方が現実的なのかもしれません。

対バラモスブロス

次はバラモスブロスです。FC版などではここで初めて戦う相手ですが、今回はルビスの塔で一度戦っています。相手も前回の雪辱を晴らそうとしており激戦は必至。壮絶な戦いが繰り広げられます。

対バラモスゾンビ

手下の最終戦はバラモスゾンビです。これは物理攻撃の鬼。スクルトをかけまくって戦うのがベストです。メラゾーマもよく効くので山彦の帽子で連発する戦法がオススメです。

大魔王ゾーマ

ついにゾーマと対決です。

大魔王ゾーマ

バラモスを倒して喜びに浸るアリアハンの人たちのところに乱入してからどれだけの時間が経過したのか。ようやくあの時の借りを返す時がやってきました。

闇の衣

まずは光の玉でゾーマの闇の衣を剥がします。これをしないとこちらからの攻撃が全く通じないのです(まあ、魔物使いの魔物呼びは有効みたいですが)。

最後の戦い

最終決戦用BGMになり、いよいよ本格的に戦いが始まります。これが最後の戦いです。

倒れた大魔王

そして激しい戦いを制したのは勇者たちでした。ゾーマ戦に限りませんが、RPGなので倒せなければレベルを上げて装備を見直すというのが基本戦略です。アクションのように多少はレベルや装備が整っていなくても腕があればなんとかなる、というのはかなり通用しない世界です。時間をかけてコツコツと準備をしていくのが結局は最短の攻略につながるのではないかと思います。

結。

規約の都合で書けるのはここまでです。以降の展開に関しては2週間後に再会の記事をお待ちください。

次回からの記事に関しては少し考えたいと思います。実は毎年恒例の10大ニュース記事も書かないといけないんですよね。

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。 © ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX