東京から母が来て2日目。
朝は自宅の近くのジョイフルで済ませました。
ジョイフルって昔少しの間だけ東京の実家の近くにあったのですが、すぐに潰れました。
まあ値段も安いのでそれなりの食事です。豚汁定食。値段も390円ですし。
昨日、出雲大社へ行ったのですが日御碕灯台へ行っていなくて本日行きました。出雲大社の前を通りましたがお参りせずにスルー。
雨が降ったり、日が射していい天気になったり、どんより曇ったり、コロコロ変わります。
灯台から日御碕神社まで歩いて行きました。風も強く寒かったです。途中、ウミネコの大群を見ました。
いっぱいいるなぁと。
前回もきた日御碕神社に母を連れてこれました。出雲大社に続き、2箇所目のお参りです。
灯台の方に戻り、ちょっとおしゃれなお店に入りました。
ここ出雲はぜんざい発祥の地!
ホントかよ、と思いつつも甘いものには目がないのでいただくことにしました。
misaki cafe tatsuzawa
以前から灯台に来た時は前を通過していたので気にはなっていたのですが、今回初めてお店に入りました。
カウンターの席を陣取り、ぜんざいを注文。
ぜんざいがとても美味しいです。甘いのですが、甘ったるいということがなくスッキリとしていくらでも食べられそうです。
梅干しと昆布の箸休めもアクセントが効いていて、変に甘さが後を引きません。お茶もよくぜんざいと合うので食べ終わった後に爽やかな気分になれる感じです。
そして、一路、正反対の方角へ。
松江に戻り、鳥取県側にある安来市へ向かいました。途中のガストで食事です。
先の爽やかなぜんざいとは真逆のこってり系「ワイルドプレート」です。ガーリックソースのハンバーグとカルビ焼肉、ヒレカツ2枚の超重量系の食べ物。
腹ごしらえをして向かった先は足立美術館。14年連続の日本一の庭園です。
天気はどんより曇り空でしたが、庭園は本当に綺麗です。足立美術館は入館料が大人2,300円と少し高めですが、庭園は写真を自由に撮影できますので思う存分に味うことができます。
島根に来たら松江城、出雲大社に続き足立美術館も是非訪れていただきたいスポットです。
本日最後に行った場所は母がかねてより訪れたいと願っていた場所です。
島根県松江市と鳥取県境港市を結ぶ江島大橋。通称「ベタ踏み坂」です。私はすでに何度も訪れているところですが、母は初めて。
過去に撮影した写真を。
実際のベタ踏み坂から3kmほど離れた場所から航空機撮影用の虎の子の400mmレンズで撮影すると望遠レンズの圧縮効果によりこうなります。
作画崩壊したアニメのような急勾配の坂ですが現実です。走ってみればたいした坂でもありませんが。
ちなみに以前は坂の手前の空き地はベタ踏み坂の臨時駐車場になっていたのですが、今は売りに出てました。
おまけに車道に出て撮影してはいけません、と。当たり前です。車が結構スピード出して走って来ますから危険です。
さて、最終日2/26は午後には新幹線で母が東京に帰るので午前中に松江城へ行く予定です。