おはようございます。先週購入したY!mobileのPocketWiFiについてです。経過報告を。
おさらいと補足
前回はあまり詳しく書いていませんでしたが、Y!mobileのPocketWiFiは3日間で通信量が合計3GBを超えると通信制限がかけられます。ただし、この制限も一般的な通信制限のように128kbpsのような速度ではなく、ほどほどの回線速度は維持した状態での制限になります。
実際初日に動画ダウンロードして、3日目くらいに遅くなった気がしましたが、2〜3Mbps程度のようでした。自宅のADSLが1Mbps前後なので制限かかってもPocketWiFiの方が速いです。
また、いわゆる月7GBについてはオプション契約である「アドバンスオプション」を契約しているので無制限になっていますが、モードを「アドバンスモード」に変更する必要があります。これは7GBを越える前にPocketWiFiの端末側で変更しておく必要があります。
超えてから変更することはできず、その場合は通常と同じく解除料金を請求されるようです。
常にアドバンスでも?
だったら最初からアドバンスモードにしておけばいいと思われるかもしれません。私もそう思いました。店員さんに確認したところ、それはそれで問題ないそうですが、アドバンスモードはAXGPという回線を使用するため現状ではエリアが限られているとのこと。
電波事情としては標準モードの方が通常の回線になるのでどこでも使用できるため安定するそうです。
そのため6GB程度までは標準モードで使い、越える前にアドバンスモードに変更するのがベストだそうです。
島根で使ってみた
週末に島根に戻りましたので、PocketWiFiをアドバンスモードで使用してみました。カタログスペックでは松江市はAXGPのエリア内です。
場所 | DL | UL |
---|---|---|
自宅 | 20.41 | 5.47 |
出雲空港 | 22.48 | 2.25 |
JAL SKY WiFi | 2.74 | 1.47 |
なんと東京より速度が速いです。おまけに出雲空港でも快適に使えました。
人が少ないから!
人口の過疎化のおかげ?ですかね。ユーザー数が東京より絶対に少ないはずです。島根県の人口は東京の足立区と同じくらいだそうですので。
ということで自宅マンションに来ている無料の光インターネットはPocketWiFiに乗り換えようと思います。まあマンションのは壁に標準装備なので単に使わないだけですが。
通信量
2/16に購入しましたので、現在1週間程度です。
端末の画面に通信量が表示されるのですが、すでに10GB超えてます。上限がないのは嬉しいです。3日で3GBにはまた引っかかりそうですが。
使えない場所
今の所自分の行動範囲でAXGPの電波が入らなくてアドバンスモードだと使えないところは次の通りです。
- 京王線新宿駅の地下ホーム
- 京急線羽田空港国内線ターミナル駅の地下ホーム
要するに地下がダメなんですね。以前は携帯電話も地下はダメだったのに今は使えますから、いずれは広がっていくとは思います。
あとは制限に関するルールは時々変わっているみたいなので現在の制限が今後も続くかは注視しないといけませんね。